Windows

Windows7,8.1 Windows10 アップデート回避参照リンク

Windows10のアップデートが殆ど強制的に行われるようになってきたので、自動的にアップデートしないための対策などをまとめる。 Windows10にアップデートしないにしろ、SSD環境で、インストーラーのための余計な容量を喰われるのはちょっとなんとかならんのか。 TechTIPS:Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードを「ブロック」する理由とその方法 ITmediaニュース「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり) 現在有用な対策はこれくらいだと思われる。

DG-D08iwをWindows8.1に戻してみた

先日、ほとんどタダでもらってきた、ドスパラWindowsタブレットDG-D08iw。当初はリカバリ領域が吹き飛んでおり、なぜかWindows10を導入するとそのままHomeライセンスが当たったため、そのまま使っていた。しかし、どうやらスリープ時に不具合が発生するようだ。電源オプション周りのファイルが破損し、電源ボタンを押した時の挙動などが一切触れなくなってしまう。仕方がないので、Windows8.1に戻すことにした。 まだ大学生なので、MSDN Dreamsparkが使える。Win8.1ライセンスもあるので、ありがたく頂戴する。 インストールメディアは、MediaCreationToolを使い、Pro版、32Bitで生成。 インストール前に、Windows10からドライバのバックアップを行っており、そこからリストアしたためドライバのインストールは驚異の10分程度で終了。しかし今回はタッチパネルドライバが当たらなかった。タッチパネルドライバは、「Goodix Touch HID」らしいのでそれらしきドライバをWEBで調べてみる。HPのドライバがヒットするのでインストール。うまくいったようだ(要再起動)ファイル名はsp69305.exeだった。加速度センサはドスパラ公式が配布しているものを。touchsetting.gtは前エントリより、拾ってきたものを使用。これで電源周りの不具合がなくなれば、とりあえずWindows10のなんらかが悪いと判断できるが果たして…。

Windows・導入定番アプリ

サブマシン(CF-S9)をWindows10にUPGするので導入していたソフトをメモする。 Avira antivir 無償で、そこそこの精度を誇るアンチウイルスソフトウエア。更新時に広告が表示される。リアルタイム検索に対応。無償版は、アンチウイルス昨日に限定されるので、SpyBotなどとの併用が必要と思われる。 AviraAntivir Google Chorome 言わずもがなのブラウザ。最近はChromeアプリが充実してきたため、OSを選ばないクロスプラットフォームな環境が簡易に実現できるようになった気がする。古いノートPCも、LinuxBeanなどの軽量Linux+Chromeで壊れるまで使い倒すことも可能になった。いい時代だ…。Chrome Pale Moon Firefox系ブラウザ。こちらのほうがちょっと軽いと言われている。本家FirefoxはコロコロUIが変わっている印象だがPalaMoonは静観しているらしい?あまりUIが変わらないので好み。WundowsXP,Atom向けビルドがあるのも特徴。Palemoon DB Browser for SQLite SQLiteのデータベースを閲覧するアプリ。Lineのデータを丸ごと引き継ぐときにお世話になった。余談だが、AndroidでRootが取得できている端末だと、Lineのログはかなり簡単に入手可能なので注意が必要。iOS系だと、iTunesに残っているバックアップデータから取り出すのだとか…。BD Browser for SQLite DropBox 説明不要なクラウド系アプリ。最近はBitTorrentSyncと併用することが多い。安定性を重視し、比較的よく使うファイルはDropboxに入れる。 Flashtool Sony系端末(Xperia)のROM焼きに必須。最近はXperiFirmとの連携も可能になってますます便利になっている。個人的に、Xperiaは海外安定版ROMを焼いてからが本領発揮だと思うのだが…Flashtool公式(ダウンロード速度が遅いのなんとかならんかね…) Foxit Reader (個人的)Adobe系ソフトウエア排斥運動で導入しているソフト。軽くセキュアなのが売りだったと思うが、最近UIがゴテゴテしてきていて移行先を検討中。FoxitReader(窓の杜ライブラリ) HDD Low Level Format Tool 昔だとバッファローディスクフォーマッタとか使っていたが、最近はこういうナウいツールも出てきている。ファイルアロケーションテーブルだけ飛ばして簡易的にフォーマットする機能も付いていて割りと重宝する。無課金だとフォーマット速度が50MB/Secに制限される。使用頻度上がってるし課金しようかな。ダウンロードリンクが見難いのがちょっと残念なところ。HDD Low Level Format tool (DL直リンク) Win32 DiskImager dd for winみたいなソフト。イメージファイルを書いたり焼いたり出来る。Raspberry PiのOS書き込みによく使う。バックアップにも使える。もちろん、Raspberry Piだけでなく、HDDのダンプデータの取得など、応用範囲は広い。Win32 DiskImager ImgBurn DVD Decrypterの作者が開発したDVDリード&ライティングツール。暗号化解除モードが省かれている。最近のバージョンではスパイウエアが同梱されているので注意が必要。 iTunes 言わずもがなの楽曲管理ツール。ただ、古のiPodClassic(4th)が壊れたのでもう使わないかもしれない。現在はSupersonicとAmpacheを試用中。 JAVA Runtime コレを入れないと動かないアプリが多いためいやいや入れるJava。30億のデバイスで走るらしいが、バグも30億くらいあるんだろう。近年のマルウエアの侵入手口の中でも、Javaは常套手段になりつつある。 LibreOffice 無償の統合オフィススイート。元々OpenOfficeからフォークしたものだったと思われる。バージョンが上がるごとに使い勝手も上がっているし、素人レベルだとOfficeはいらないレベル。お金無い系学生だと入れている人が多い Microsoft Office 嫌いだし高いけど入れるのがやっぱりMSのOffice。自分は今2007のライセンスと、Office365の契約を保持しているが、使用頻度も低いし365は解約してそのお金でNetflixでも契約しようかと考えているところ。 LinuxLive USB Creator LinuxのISOファイルをブータブルUSBに仕上げてくれるツール。同様のものにUniBootinというものもあるが、何故か起動しない事が多いため、自分はこちらを愛用している。 LinuxLive USB Creator NetEnum 指定したIPアドレスの範囲でPingなどを打ち、ネットワークの状態を探ることが出来るツール。IPアドレスやホスト名が取得可能。DHCPで当てているマシンのIPが知りたい時とか、VPNでつないでいるマシンのIPがちゃんとあたっているか調べたり、まあ色々と使い方はある。くれぐれも、自身が管理しているネットワーク内で実行すること。NetEnum 窓の杜 VirtualBox 仮想環境構築ソフト。無償だと、VMWarePlayerが競合するが、こちらはスナップショット機能も付いている。Linuxでもリポジトリから一発で入る。等などの理由から自分はこちらを採用している。USB周りがちょっとめんどくさい気がするが、それ以外に不満は特に無し。なお、導入後に、USB2.

DG-D08IW タッチパネル 左右逆 修復

これくらいのタイトルにしておけばGoogleも拾ってくれるかな ドスパラタブレットを入手した。ちなみに自分で3人目のオーナーらしい…どのオーナーにも見捨てられ、最終的にうちにやってきた。状態は、Windows8→10へアップデートしたらデジタイザが動かないという。引き取ってみると左右逆になっていた。ネットでも結構話題になっている。幾つかのサイトを斜め読みしつつうちで起こった問題と対処法を述べる DG-D08iw注意点 Windowsタブレット全般に言えることだが、 - 購入時の回復ドライブはバックアップを取って置かなければならない。 なぜなら、回復ドライブを飛ばすとドライバも飛ぶ→集めるのはほぼ不可能か、大変面倒 DG-D08iwのクリーンインストール やめておいたほうがいいかも。回復ドライブのバックアップは必須 クリーンインストール時に当たらなかったドライバ GPS タッチパネル I2C PCI暗号化なんちゃら Bluetooth だいたい全部動かない。 DG-08IWに起こった問題点 Windows10にアップデートした状態でデジタイザ(タッチパネル)のタッチ箇所が左右逆になる 初期化した際、USBキーボードを繋ぎっぱなしにしておくとハングアップ GPSドライバが当たらない 解決法 加速度センサに関しては http://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_314.php ここから導入する。この時点で左右逆になるはず タッチパネルに関して。コレは、c:inf:以下に定義データが無いことが問題なので http://running-dog.net/2015/11/post_1672.html を参考にしつつTouchSetting.gtを探すがコレがなかなか見つからん。結局2chの神がUPされていたのを用いた。勝手にミラーする <a href=“https://blog.vongole-pasta.xyz/wp-content/uploads/2015/12/DG-08-1.zip"rel="">DG-08 GPS Broadcom GNSS4752 これをc:infにいれてタッチパッドのキャリブレーションをすればとりあえずタッチパッドは治りそう。 次にGPSに関して。GPSはAcer Vivotabのを入れればそさそう 載ってるチップはMiix2と同じなのでそのへんの情報が使える。 違った。HPのドライバがいる。sp72184.exe レジストリの補正もいるっぽい http://noranuko.air-nifty.com/system/2014/05/miix2-8gps-cc99.html http://spark-debris.blogspot.jp/2015/08/lenovo-miix-2-8windows-10.html 追記 GPSの相性は結構きついかもしれない とあるアプリケーションでGPSを使用した後、デバイスが開放されない intel トラステッドプラットフォームモジュールが必要

x220を購入した。

x220がほしくなってきたので、購入することにした。 以前x201sを購入したときと同じくらいの価格で購入可能になってきた。だいぶこなれてきたなあと思う。 入手したのはtabletモデル。しかしデジタイザが割れているジャンク品。ヒビが気になる以外は普通のx220と大差なかった。 キーボードはx200,x200s,x201sと歴代のものと比較してもっとも打ちやすいように感じる。ただし、やっぱりトラックポイントに指が引っかかるなあ。毎回それでストレスがたまって、Thinkpadは手放すんだけども。Let’snoteとThinkPadのいいところ取り見たいなノートパソコンは出ないだろうか。 ひとまず、sandy世代+sata3の速さは圧巻で、まだまだ現役ということがわかった。今後も手を出そうと思った。

Windowsに導入しているフリーソフト一覧[適宜追加]

今はMacを使っている フリーソフト一覧 Winrar 言わずと知れたアーカイバツール。レジストしなくても解凍は可能。40日を過ぎると警告が表示されるので注意。 Windows7 USB Download Tool Windows7のインストールディスクの内容をUSBメモリに焼くソフト。なお、予めISO化しておく必要があり。 NetEnum 接続しているローカルエリアネットワークに存在するネットワーク機器のIPアドレス、MACアドレスなどを検索することが可能。 Foxit Reader Adobe Readerに代わるPDFリーダー。 WinCDEmu 仮想ドライブマウンタ。Windows8からはISOマウントが標準でサポートされたので使用頻度は今後減少か?自宅は未だXP,2kが生き残っているので必須。 TeraTerm 言わずと知れたターミナルエミュレータ。Arduinoのデバッグからルータのセットアップから大学クラスターのログインまでなんでもござれ。Macからはターミナル使えばだいたい事足りるけど正直Teratermのほうが使い勝手いい。 VMWare Player これも言わずと知れた仮想化ソフト。競合のVirtualBoxよりUSBの扱いとグラフィックが強い気がする VirtualBox Mac用のVMWareは高いのでこちらも併用。スナップショットが取れるのもgood Windows Update Downloader Windows Updateファイルを自動ダウロードしてきてくれる。オフラインで一括アップデートがかけられたりして便利。なお、一括アップデートする時は、 と書くと良い(http://thjap.org/win/windows-software/6403.html) UltraVNC 大体の場合、リモートデスクトップを使えばいいじゃないとなるが、Mac・LinuxではVNCは必須。あとPT2を動かしている時は有ったほうがいい。(BonCasLinkが使えない人とか) 秀丸 テキストエディタ。特に理由は無いが愛用している。カスタマイズしてこれがないと生きていけないという程ではない。昔はこれでTexを書いていたが今は専用のコンパイラを使っている模様。 WinSCP SFTPに対応していて、SSHの踏み台サーバーの設定も可能である。つまり、1段階目のサーバーの鍵認証で入った後二段目のサーバーにログインすることが可能。かなり便利。 SoftEther VPNクライアント SoftEtherは非常に画期的なVPNソリューションだと思う。こいつのおかげでCADの単位が取れたと言って差し支えない。 VMWare vSphere Client VMWare ESXiサーバーを立てている場合、コンソール端末に導入することが必要。 Win32DiskImager Windows上でddコマンドが実行できるといえばだいたい有ってる。Raspberry PiのOS書き込みとバックアップに使う。 Flashtool XperiaのROM焼きに必要 Odin GALAXYシリーズのROM焼きに必要。付随のドライバと、Samsung Kiesの導入も忘れずに。 Firefox 10年前から愛用しているブラウザ。Chromeのようなお節介機能(勝手にURLと解釈するとか)が無い Chrome Chromeアプリが結構便利なのでこちらも導入。便利なアプリにVysor(Android端末を制御できる。VNC的な感じ)や、ARC Welder(Android ApkをPCで実行可能な形式に変換&実行)やLine(PC版と合わせて2アカウントチェック可能)等。 TexLive+TexShop これがないとレポートがかけない Office2007 これがないとレポートが(ry LibreOffice OpenOfficeは割合使い物にならなかったがLibreOfficeになってから格段に良くなったと思う。特に起動速度は大幅に改善された。Writerの使い勝手は、Wordを上回るので、私的な文章はこちらで作成することが多い。

マルウエア退治に有用かもしれない「Kaspersky Virus Removal Tool」

窓の杜より。Kaspersky純正ツールらしい。リアルタイム検索とかいらない人からすれば軽量アンチウイルスとして使える気も。バッチファイルとかうまいこと使って、最新版DL>検索>駆除とか。できないかなあ。 某研究室にはマルウエアが蔓延しているのでちょっとこいつでスキャンかけてみたい気もする。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150929_723147.html?ref=twrank&utm_content=rsky-pc-content&utm_campaign=twrank&utm_source=www.forest.impress.co.jp&utm_medium=content-text

Windowsでファイル名先頭文字を入力するとエクスプローラーで選択されるが、たまに検索ボックスに入力されるときの回避法

エントリ名が長すぎるが、言いたいことはこうだ。 ・Windowsのエクスプローラーのショートカットのひとつに 「ファイル名の先頭文字を入力すると、その文字から始まるファイル名が自動的に選択される」 というものがある。たとえば、 ・hoge ・hage という二つのファイルやフォルダが存在するとすると、エクスプローラーで、 「h」を入力すると、おそらくhageが選択されるであろう(アルファベット順に並べ替えていたら) 次に、「ho」とすばやく入力してみる。すると、hogeが選択されるであろう。 「ha」と入力するとどうなるかは明らかだ。 ここから今回の本題。たまに、このショートカットが有効ではなく、検索ボックスに入力されてしまうことがある。 検索ボックスの検索ロジックは結構複雑なので使いこなすのは結構大変。 で、 ・検索ボックス入力にするのか ・ファイル選択にするのか 選ぶ方法が存在している。 フォルダオプションの、「リストビューで入力するとき」→「入力した項目をビューで選択する」 これでOK。 たまに忘れてえらいことになるからメモしておく。

PL2303の相性

変換名人から出ている、USB>シリアルアダプタを使っている。 といっても、arduinoしか使えない自分は、デバッグ出力はUSB一本で出来てしまうので 結局ルーターの設定程度しか使わないんだけど。 しかしまあ、PL2303というチップは相手を選ぶらしく、各所で議論されているが64bit版OSとの相性はすこぶる悪い。特にWindows8.1以降の動作具合は壊滅的だし、快適すぎてメイン環境に投入してしまったWindows10(64bit)もまた同様に動かない。 幸いながら変換チップは各社から出ているので、乗り換えるのも手だと思われるが、比較的安価で普及したこのチップが使えないのは色々と不便だ。ちびでぃ~のも(ArduinoUNO互換)確かPL2303だったと思うし。 結局自分は、Windows2000の動作環境を保持しているので、何とかなったんだけど 仮想環境でいいから2kかXPの環境を保持することは、必須なのかもしれないと思った。 地味に古いスキャナとかプリンタとかは、64bitのサポート切ってるしね。 …力技でWindows10 TechnicalPreviewでPL2303を動かした方いたらコメントください…

引っ越し&デスクトップがやっとSandyBridgeへ

大学から自転車で7分のところから自転車で4分のところへお引っ越し。 これ以上いうと生息地帯がバレてしまうので言えませんが、治安は微妙かな…。夜学生が騒いでいたりしますし。 さて。 大学に進学して早、三年目の春がやって来ました。 そろそろMBP 17" late2011ももっさりしてきたなということで、新デスクトップを立ち上げてみました。 今回は5年ぶりくらいに、DOS/Vがメインマシンに返り咲くことに…。 構成 CPU: Intel Cirei7 2600k Mem:8*2=16GB SSD:Team XS2 120GB VGA:Geforce GTX 650 MotherBord:MSI 7681 ※Z68A-GD65のデチューン版らしい。ともと所有者談。 光学ドライブは大学の廃棄物に紛れていたものを頂きました。 まあ概ね一年~二年前のはやりの構成?だと思われます。 現代からは大分置いて行かれていますがまあいいんですよ。AutoCADとSolidWorksと普段はブラウジングしかしませんし。 予算難でHDDは乗っていません。余っているものがどれも20000時間超えているので載せたくない。 消費電力にもよるけどPT2載せてもいいなあ…とか。 ディスプレイは こいつをチョイス。色味がいまいちな気がします。まだ目が慣れてないからかもしれませんが。安いだけがとりえ。 この画質なら一つ下のTNモデルを買っても良かったかもしれないな… ちなみに、キーボードは これ。 ジャンク入手ですが今のところ快調に動作。 二台購入して自宅&大学で使用中。黒軸打ちやすいですが音がうるさい…壁ドンされそう…いまされてる気がする…。 数年ぶりにデスクトップPCの余力を味わっています。いいねえこの感覚…。 ベンチマークはまた後日。