Windows

Windows7,8.1 Windows10 アップデート回避参照リンク

Windows10のアップデートが殆ど強制的に行われるようになってきたので、自動的にアップデートしないための対策などをまとめる。
Windows10にアップデートしないにしろ、SSD環境で、インストーラーのための余計な容量を喰われるのはちょっとなんとかならんのか。

TechTIPS:Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードを「ブロック」する理由とその方法

ITmediaニュース「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)

現在有用な対策はこれくらいだと思われる。

DG-D08iwをWindows8.1に戻してみた

先日、ほとんどタダでもらってきた、ドスパラWindowsタブレットDG-D08iw。当初はリカバリ領域が吹き飛んでおり、なぜかWindows10を導入するとそのままHomeライセンスが当たったため、そのまま使っていた。しかし、どうやらスリープ時に不具合が発生するようだ。電源オプション周りのファイルが破損し、電源ボタンを押した時の挙動などが一切触れなくなってしまう。仕方がないので、Windows8.1に戻すことにした。

まだ大学生なので、MSDN Dreamsparkが使える。Win8.1ライセンスもあるので、ありがたく頂戴する。
インストールメディアは、MediaCreationToolを使い、Pro版、32Bitで生成。

インストール前に、Windows10からドライバのバックアップを行っており、そこからリストアしたためドライバのインストールは驚異の10分程度で終了。しかし今回はタッチパネルドライバが当たらなかった。タッチパネルドライバは、「Goodix Touch HID」らしいのでそれらしきドライバをWEBで調べてみる。HPのドライバがヒットするのでインストール。うまくいったようだ(要再起動)ファイル名はsp69305.exeだった。加速度センサはドスパラ公式が配布しているものを。touchsetting.gtは前エントリより、拾ってきたものを使用。これで電源周りの不具合がなくなれば、とりあえずWindows10のなんらかが悪いと判断できるが果たして…。

DG-D08IW タッチパネル 左右逆 修復

これくらいのタイトルにしておけばGoogleも拾ってくれるかな
ドスパラタブレットを入手した。ちなみに自分で3人目のオーナーらしい…どのオーナーにも見捨てられ、最終的にうちにやってきた。状態は、Windows8→10へアップデートしたらデジタイザが動かないという。引き取ってみると左右逆になっていた。ネットでも結構話題になっている。幾つかのサイトを斜め読みしつつうちで起こった問題と対処法を述べる

DG-D08iw注意点

Windowsタブレット全般に言えることだが、
- 購入時の回復ドライブはバックアップを取って置かなければならない。
なぜなら、回復ドライブを飛ばすとドライバも飛ぶ→集めるのはほぼ不可能か、大変面倒

  • DG-D08iwのクリーンインストール
    やめておいたほうがいいかも。回復ドライブのバックアップは必須

クリーンインストール時に当たらなかったドライバ

  • GPS
  • タッチパネル
  • I2C
  • PCI暗号化なんちゃら
  • Bluetooth
    だいたい全部動かない。

DG-08IWに起こった問題点

  • Windows10にアップデートした状態でデジタイザ(タッチパネル)のタッチ箇所が左右逆になる
  • 初期化した際、USBキーボードを繋ぎっぱなしにしておくとハングアップ
  • GPSドライバが当たらない

解決法

加速度センサに関しては
http://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_314.php
ここから導入する。この時点で左右逆になるはず

タッチパネルに関して。コレは、c:inf:以下に定義データが無いことが問題なので
[http://running-dog.net/2015/11/post_1672.html] を参考にしつつTouchSetting.gtを探すがコレがなかなか見つからん。結局2chの神がUPされていたのを用いた。

GPS Broadcom GNSS4752
これをc:infにいれてタッチパッドのキャリブレーションをすればとりあえずタッチパッドは治りそう。

HPのドライバがいる。sp72184.exe
レジストリの補正もいるっぽい
[http://noranuko.air-nifty.com/system/2014/05/miix2-8gps-cc99.html] [http://spark-debris.blogspot.jp/2015/08/lenovo-miix-2-8windows-10.html]

追記

GPSの相性は結構きついかもしれない
とあるアプリケーションでGPSを使用した後、デバイスが開放されない
intel トラステッドプラットフォームモジュールが必要

x220を購入した。

x220がほしくなってきたので、購入することにした。
以前x201sを購入したときと同じくらいの価格で購入可能になってきた。だいぶこなれてきたなあと思う。
入手したのはtabletモデル。しかしデジタイザが割れているジャンク品。ヒビが気になる以外は普通のx220と大差なかった。

キーボードはx200,x200s,x201sと歴代のものと比較してもっとも打ちやすいように感じる。ただし、やっぱりトラックポイントに指が引っかかるなあ。毎回それでストレスがたまって、Thinkpadは手放すんだけども。Let’snoteとThinkPadのいいところ取り見たいなノートパソコンは出ないだろうか。

ひとまず、sandy世代+sata3の速さは圧巻で、まだまだ現役ということがわかった。今後も手を出そうと思った。

PL2303の相性

変換名人から出ている、USB>シリアルアダプタを使っている。

といっても、arduinoしか使えない自分は、デバッグ出力はUSB一本で出来てしまうので

結局ルーターの設定程度しか使わないんだけど。

 

しかしまあ、PL2303というチップは相手を選ぶらしく、各所で議論されているが64bit版OSとの相性はすこぶる悪い。特にWindows8.1以降の動作具合は壊滅的だし、快適すぎてメイン環境に投入してしまったWindows10(64bit)もまた同様に動かない。

 

幸いながら変換チップは各社から出ているので、乗り換えるのも手だと思われるが、比較的安価で普及したこのチップが使えないのは色々と不便だ。ちびでぃ~のも(ArduinoUNO互換)確かPL2303だったと思うし。

 

結局自分は、Windows2000の動作環境を保持しているので、何とかなったんだけど

仮想環境でいいから2kかXPの環境を保持することは、必須なのかもしれないと思った。

地味に古いスキャナとかプリンタとかは、64bitのサポート切ってるしね。

 

…力技でWindows10 TechnicalPreviewでPL2303を動かした方いたらコメントください…

引っ越し&デスクトップがやっとSandyBridgeへ

大学から自転車で7分のところから自転車で4分のところへお引っ越し。

これ以上いうと生息地帯がバレてしまうので言えませんが、治安は微妙かな…。夜学生が騒いでいたりしますし。

 

さて。

大学に進学して早、三年目の春がやって来ました。

そろそろMBP 17" late2011ももっさりしてきたなということで、新デスクトップを立ち上げてみました。

今回は5年ぶりくらいに、DOS/Vがメインマシンに返り咲くことに…。

 

構成

CPU: Intel Cirei7 2600k

Mem:8*2=16GB

SSD:Team XS2 120GB

VGA:Geforce GTX 650

MotherBord:MSI 7681

※Z68A-GD65のデチューン版らしい。ともと所有者談。

光学ドライブは大学の廃棄物に紛れていたものを頂きました。

 

まあ概ね一年~二年前のはやりの構成?だと思われます。

現代からは大分置いて行かれていますがまあいいんですよ。AutoCADとSolidWorksと普段はブラウジングしかしませんし。

予算難でHDDは乗っていません。余っているものがどれも20000時間超えているので載せたくない。

消費電力にもよるけどPT2載せてもいいなあ…とか。

ディスプレイは

こいつをチョイス。色味がいまいちな気がします。まだ目が慣れてないからかもしれませんが。安いだけがとりえ。

この画質なら一つ下のTNモデルを買っても良かったかもしれないな…

ちなみに、キーボードは

これ。

ジャンク入手ですが今のところ快調に動作。

二台購入して自宅&大学で使用中。黒軸打ちやすいですが音がうるさい…壁ドンされそう…いまされてる気がする…。

数年ぶりにデスクトップPCの余力を味わっています。いいねえこの感覚…。

ベンチマークはまた後日。

 

 

CF-R8 SSDを装着される

…あまりに遅かったので。

 

先日、激遅でR5から何が変わったかわからないと書き込んだ気がする…R8ですがその後SSDに換装されました。CrutialM4(256GB)。一年くらい使っていて、その間PCは3代…3代変わってきましたが未だ不調なく使えています。寿命が怖い。

ほんの数カ月前までIntelMacPro初代でガリガリ使っていたしな…本当に怖い。

 

環境もひと通り整え、非常に快適に。ただしばらした時にキーボードに付いている両面テープを剥がしたらしく?キーボードが若干浮きますが。まだ新品時のザラザラ感が残ってるキーボードですが俺の手汗にかかれば2ヶ月持たないだろうとも思います。ようやく使う気になりました。いいです。オススメです。

CF-R8を購入する。

CF-R5が寿命を迎えたため…。

まあ、前から調子は悪くて、マザーボード不良っぽい症状を呈していたのですが

一度マザー交換を行ったため問題が先送りになっていたのです。

 

とうとう寿命っぽいので購入。

 

感想

遅い。メモリ足りてるのにCPUが遅い。死ねばいいのに…

Windows8のシェルを入れ替えて7気分

[http://win8room.net/2012/12/02/743.html]

こちらの記事を参照。

Win8のシェルを入れ替えて7風味にするというソフト。

ライセンス的にどうなのか?非常に疑問ではある…。

以前、テスト環境に8.1のβ版を導入したが、えらく使いにくかった想い出が。

二度と使いたくないOSNo.1だな…。いや、No.1はMeかも。