PC

Thinkcentre m75q-1 tiny はまった点

大分前の話になるが、Thinkcentre m75q-1 tiny を購入した。
このモデルは、前モデルから引き続き、おそらくLwnovoがAMDからキックバックをもらっていることを想像させられるレベルで安く、楽天リーベイツを経由したスキームを利用すれば、3万円台でまともに動作するマシンが手に入るというモノである。

スペックは、Core-i7 3770kと全く遜色なく、それでいて消費電力がMAXでも65Wと、時代の進化を感じさせられる。DDR4世代は本当にバスが速くなっており、舌を巻くばかりだ。

Dell Optiplex 7010 USFFを捕獲

久々にアキバを巡回していたところ、活きのいいジャンクを発見。品物はDell Optiplex 7010。Ivy世代の超小型PCで、値段は3k\と非常にリーズナブルだったので、捕獲してきた。
早速近くのカフェで開けてみる。

Libretto L2 のバックアップに苦労している

秋葉原某店舗で、LibrettoL2を入手。
いつものごとく、秋葉原を散策していると、レアジャンクが転がっていたので、迷わず入手。こんなもの買う人いないと思ったのか、何人かが買わずにいったらしいが、いるんだなあここに。

本当はグレー時代のLibrettoがほしいが、稼働個体が少なそうなのでとりあえずパス。

TS480GSSD220Sを調達

秋葉原の武器商人こと、某店で、ThinkPad E440がセールで出ていたため、改造用に購入。SSDが足りなくなった。

さすがに256GBはトレンドじゃないよな~ということで、アキバを散策。有名メーカーでなぜかコンスタントに安いトランセンドのSSD220S 480GBを購入してきた。

Antec 920をまた買う

学生時代に使っていた、Antec nine hundred twoをまた購入してしまった。Yahooオークションで2100円(送料込み)

※在りし日のAntec nine hundred Two

増設:USB3.0 ファン交換 etc
近代化を図っていこう。

Surface Pro 初代のジャンクを修理する

秋葉原の奥地で販売されている初代SurfaceProを購入してきたので、SSDを装着して使用可能にしてみる。修理といってもやることはバラシて、SSDを付けるだけ。ネジの本数がやたら多く、両面テープをはがすのに爪が剥げそうになるので注意。

Windows7 Upgrade版をWin10にできるのか?

手元に、Windows7 Upgrade版がある。これは、WindowsVistaユーザー向けの優待アップグレード版。すっかり忘れていたが、学生の頃使っていたライセンス。当時の実機はとうの昔に廃棄したし、OEM版でもDSPでもないので、機種の縛りはないはず。つまり、正規のライセンスとして使えるはずである。

このライセンスを用いてWin7を入れるときは、まずVistaから上げないと受け付けなかった記憶があるが、Win10ではどうか試してみた。

CF-SX2で、Windows10 InsiderPreview 10.0.18305.1003 がインストールできない

Windows10 InsiderPreview 10.0.18305.1003(19H1)が公開された。今回の個人的目玉はサンドボックス機能だろうか。よくわからないサイト閲覧専用環境としても、開発中のバグてんこ盛りソフトウエアのデバッグにも有用なのかなと思う。で、さっそく転がっていたCf-SX2へ入れてみたところ、無事入らなかったよというお話。特にオチもない。入らなかった。どーも一部のマシンだと導入できないらしい。対応策も特になさそう。とりあえず仮想環境に入れてみて、だめならあきらめるか。トホホ。

工人舎 SCのSSD化 2018年版

10年前に一斉を風靡した工人舎SCシリーズをSSD化した。
ネットの情報も年を取っているようで最近の情報がなかったため、現代で手に入るパーツで実行してみた。
※現代でもフツーにZifタイプのSSDは売ってるみたいなので、正直にそっち買った方が良い。

LTOオートローダーを購入した(Win7+VMWare Playerで使うぞ編)

前回、[ケーブル間違えた編][1]でケーブルを間違えて買ってしまった日立のLTOオートローダー HITACHI LTO5 L1/8A。無事に正しいケーブルを入手した。今回は、Windows7上のVMWare Playerで認識させ、Linux(Ubuntu 16.04LTS)から、Windowsと共有したフォルダの内容をテープに書き込むまでを行ってみる。

CF-S9を整備する

…確か一年ほど前に退役したと記事を挙げた気がするが。
退役したとは誰が言った。

X220を落下させてしまい破損させたため、CF-S9を整備し復旧させた。しばらく使わないうちにCPUグリスが固まっており熱ダレで落ちるわ、電源スライドスイッチの接点が馬鹿になっているわ散々な状態。とりあえず全バラ→グリス塗布とスイッチにはエタノールを垂らして何度か動かしてみる。今回はCPUグリス・エタノールともに効果があったようで緊急用くらいなら文句なく動作するようになった。やれやれ。