電子工作

PL2303の相性

変換名人から出ている、USB>シリアルアダプタを使っている。

といっても、arduinoしか使えない自分は、デバッグ出力はUSB一本で出来てしまうので

結局ルーターの設定程度しか使わないんだけど。

 

しかしまあ、PL2303というチップは相手を選ぶらしく、各所で議論されているが64bit版OSとの相性はすこぶる悪い。特にWindows8.1以降の動作具合は壊滅的だし、快適すぎてメイン環境に投入してしまったWindows10(64bit)もまた同様に動かない。

 

幸いながら変換チップは各社から出ているので、乗り換えるのも手だと思われるが、比較的安価で普及したこのチップが使えないのは色々と不便だ。ちびでぃ~のも(ArduinoUNO互換)確かPL2303だったと思うし。

 

結局自分は、Windows2000の動作環境を保持しているので、何とかなったんだけど

仮想環境でいいから2kかXPの環境を保持することは、必須なのかもしれないと思った。

地味に古いスキャナとかプリンタとかは、64bitのサポート切ってるしね。

 

…力技でWindows10 TechnicalPreviewでPL2303を動かした方いたらコメントください…

スマフォ充電器(大電流版)について

http://kohju.justplayer.com/SmartPhoneTips_power_usbcurrent.html

↑USB急速充電の概要が載っている

さっき見ていた。スマフォ充電器の自作にはまっていたのは高校生の頃で、最近はなんだかんだで購入したほうが安いのでやってない。近所に良いジャンク屋がないんだよね。高校時代に自作した2Aの充電器は結構重宝している。最近断線気味だから直さないとね…。5V2Aで250円くらいのジャンクのアダプタ…松山だと全然見当たらない。

 

上記URLには、USB急速充電の規格についてかいつまんで説明してある。大体、iPhoneやiPod用充電器の自作時には、D+とD-を200Ω抵抗を介して接続するんだけど、その意味がやっとわかったわ…。iPodとかこれやっておかないと充電始まらないんだよな。確かD+とD-をショートするだけでも充電開始した記憶がある。