未分類

RS405CBをラズパイで動かすの巻

概要

souda2016のために双葉のコマンドサーボであるRS405CBをラズパイで稼働させる。

準備物

ラズパイ・wiringpi・RS405CB

##コード
http://javatea.blog.abk.nu/058様の記事を参考とした。というよりほぼコピペで動いてしまった。申し訳ないようなありがたいような…。また、双葉が配布しているサンプル(Cバージョン)も参考にしておく。

moto360が充電しないとき確認すること

moto360が充電しなくなった。そんなとき確認すること

・充電が10%くらいで止まる→サーマルエラーが出ている可能性あり。
恐らく、バッテリ保護のため、充電中急激な温度上昇を検知した場合、充電が止まっていると思われる

・対処法:
冷蔵庫に充電器ごと入れる。ケーブルの配線が多少面倒だが、劇的な効果が見込める。

キーボード・マウスの動きを完全自動化する「HiMacroEX」

ダウンロードはベクターより。
例えば、一定周期にプリントスクリーン押すなどといった作業を自動化できる。
エクセルの一番上のセル選択して保存とか、工夫次第でなんでも使えそう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se427963.html

例えば、プリントスクリーンを押されたら画面全体をキャプチャするには、「きゃぷつれ」などを使う。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se504736.html

研究室でほしい物リスト

ネジ・ワッシャー・スペーサ

ジュラコンスペーサ

在庫:全く無し。
必要個数:各100~
学祭シーズンで需要高まると思われる。各100~あると良いと思われる。
ジュラコンスペーサー M3用 5mm【C-305】
ジュラコンスペーサー M3用 10mm【C-310】
ジュラコンジョイントM3用10mm【BS-310E】
これは便利で良く使うので、200位上あると良い
ジュラコンスペーサー M3用 40mm【C-340】
ジュラコンジョイントスペーサー M3用30mm【BS-330E】
ジュラコンスペーサー M4用 50mm【C-450】

ネジ

在庫:僅少
必要個数:各100以上
M3,4は需要高いため、ほぼ無い。ダイキでも購入可能(ダイキは公費購入OK)。値段はほぼ同じ
プラス小ねじ三価クロメート20個入【M3X6ビス】
ナット三価クロメート50個入【M3ナット】
ポリビス 20個入【M3X10ポリビス】
プラス小ねじ三価クロメート20個入【M3X10ビス】
皿ビス (20個入)【M3X20サラビス】
ポリナット 20個入【M3ポリナット*20】
板ラグ4mm 50個入り【4MMイタラグ】
ナット三価クロメート30個入【M4ナット】
プラス小ねじ三価クロメート20個入【M4X10ビス】
プラス小ねじ三価クロメート20個入【M4X20ビス】

301Pへアドレスを移すのにすげええ苦労している話

ソフトバンクのガラケー、301P
ちょっと前まで現行機種だったが、アドレスのインポート機能がない。
同一機種のバックアップ、リストア機能はついている模様。
バックアップは全アドレス帳の内容が1件のVCFファイルになる模様。
ファイルパスは、

sdのドライブレター:\PRIVATE\MYFOLDER\Utility\Contacts\Contacts.BCK
の中にバックアップファイルは入っており、バックアップファイルは16062200.VCFなどのファイル名。形式はvcf形式なので、他の端末から取り出したvcfのファイル名を連番に変更すれば読み込み可能。ただしいちいち該当のvcfを開く→中のアドレスを確認→読み込みみたいな感じになるっぽい。通常のvcfファイルは1件1ファイルだが、このガラケーでは1件のファイルに複数のアドレスが入っている模様…。

vcfはテキストファイルになっている。BEGIN:VCARD~END:VCARDまでが1件のアドレスと認識される。

従って、

  • 16062200.VCFというファイルを作り
  • そこに手持ちのVCFファイルすべてをテキストエディタで開いてコピペしたものを記述
    すれば、1つのVCFファイルに全アドレスが格納された状態になる…はず。

type *.VCF > 16062200.VCFとやれば、カレントディレクトリのVCFファイルがすべて結合されて出てくるのでこれでいいはずだ!

CF-R6にWindows10を入れてみる

CF-R6を購入した。分かってはいたけど父に上げたR8とそっくりだ。ファンがあるか無いかくらいか…。まあ兄弟機だしそんなもんか。

r6
r6

Sony NetJuke NAS-M70HD を購入する

mainimg
mainimg

※画像はSony製品ページより

浪人時代より愛用していたRD-VH7PCというアンプが故障した。これは、ソーテックafinaシリーズのアンプ部分だけを分子して製品化したもので、発売当初の値段では全くさっぱり売れず、投げ売りが始まって話題になった悲しい機種である。元々それなりの値段設定であったから、音質に関しては、一般使用において問題はなかった。

しかし、発売から10年を超えており、先日左チャンネルから音が出なくなった。おそらくリレーの接点の導通がなくなっているためだと思われる。修理している時間がないので、アンプを買い替えることにした。

ハードオフを覗いてみると、NAS-M70HDが手頃な価格で出品されていた
ため購入した。この機種は昔流行ったHDDコンポの端くれで、いっちょまえにDLNAクライアントが載っているためNASからの楽曲再生が可能である(ただしmp3のみだが)。センスのないスピーカーを我慢すれば、GUIデザインなどは現在でも通用するものである。強いていえば、ボリューム調整用のジョグダイヤルで曲選択できればさらによかったのだが…。曲選択はフロントパネルの十字ボタンで行わなければならないようだ。

NAS-M70HDにはHDDのスピンダウン機能がないようだ。つまり、通電している間中HDDが回っている。流石にいつ壊れるかわからないので交換することにした。内蔵されているのは3.5インチ IDE規格で80GBのディスクである。発売当時(06年)ならまだしも、現代においては完全に化石である。

初め、SATA-IDE変換基盤経由での換装を試みたが相性の問題で機能しなかったため、互換性のあるHDDを探すことにした。幸いなことに3.5インチIDEのディスク在庫は比較的豊富にあったため選びしろは多いと思えた…がしかしそうではなかった。

HDDマウンタの構造上、HDD端(コネクタの逆)に切り欠きがないディスクは、マウンタが物理的にはめられなかった。これらの条件を満たすディスクは1代しかなかった。旧クアンタム、マクスター製Fireballが条件に合致したため用いた。今となってはマクスターもクアンタムも存在しないメーカである。世の中はすっかり変わってしまった。

さて、コピーの方法であるが、Fedora23が入ったマシンを使い、一度ddでディスクをイメージにした後バックアップ先に書き戻した。容量に関しては1MBも増加していないが、心なしか速度はアップしたように感じる。

RD-VH7PCは足掛け6年ほど使用したが、NAS-M70HDはどれくらい持つだろうか。

それでも俺は、ノートがいい

10年ほど前まで、小型モバイルノートは各社の戦略的商品の一つであった。例えば、東芝Librettoシリーズ、カシオFivaシリーズ、富士通ROOXシリーズ、WindowsCEであればsigmarionとか、MobileGearとか。そうそう、ウルトラマンPCことPC100シリーズもあったし、HP200LXとかもあった。

ここ数年、Winタブと言われる市場がホットである。Atomも3千番台シリーズになってから格段に速度が向上し、N270の頃とは比べ物にならない動きをする。省電力に優れ、C2DのUシリーズと同等の処理能力を誇るという。

そういう風潮も手伝ってか、最近のモバイルPC市場は下火になっているように感じる。高級機は残っているが、低価格帯はすっかりタブレットだ。タブレット+BTキーボード・マウスというのが、なうい構成なのだろうか。

そもそも、最近のナウい世代(=中高生)に至っては、PCを使わないらしい。スマホだけで全部済ます世代が出てきているという。QWERTYキーボードがついていない端末で一体何ができるのか不思議だが、確かに、器用におしゃれな写真や投稿をしているところを見ると、私より、スマフォを使いこなしていることに違いはないようだ。

さて、話を戻して、モバイルPCの話だ。風潮は変わってきているのかもしれないが、私はノートPCのにこだわりたい。できれば、800g台でお願いしたい。理由は大きく挙げて

  • キーボード・タッチパッドが付いている
  • バッテリが比較的持つ
  • フルサイズのUSB端子を備える
  • VGA端子やHDMI端子が省かれていない

などの理由が挙げられる。タブレットのほうがナウくていいのかもしれないが、持ち運ぶものが増える。面倒だ。
また、タッチパッドが使えないのも意外と面倒だ。マウスだとどこでもというわけには行かない。そして、多くの場合スタンドは自立せず、膝の上でさっと広げられない。

理想はVaioPシリーズに最新のAtomが載ることだ。実現しないだろうが、実現したらぜひ購入したい。

Freetel priori3 LTEをちょっとだけ触ってみた。

概要

いとこが高校に進学する。
自分が高校生だった6年前には考えられなかったことだが、今ではスマホが一般的なツールとして普及している。
当時は、部活の顧問の先生がiPhone3Gを持っていたくらい、まだまだ人柱要素の高いツールだった…。

自分が高校を卒業して、早6年ほど経過していることに驚いたが、それ以上に驚きだったのは低価格帯スマホの進化である。

今回の機種選定に私は関わっていない。ここ最近風邪を引いていて寝込んでいたので、我が家のパソコンノダイセンセーこと弟が選定したらしい。

購入は、機械音痴の叔母に変わり母親が担当したようだ。開封作業に鉢合わせたので、セットップ時に触った感想を述べる。

処理速度

MediaTekであるとはいえ、クアッドコアCPUを採用しているだけあり、そこそこ高速な印象。
海外ROMを仕込んだXperiaArcと比べると格段に早い。体感的には

XperiaArc<XperiaGX(docomoストックROM)=XperiaVL<XperiaUL=Z=Priori3 LTE<Z1<Z3C
くらいの体感速度だ。低スペックスマホによくある、GooglePlayが固まるなどといったこともなかった。ROMの最適化も十分なされている印象だった。

問題点

タッチパネルの性能が格段に悪い。この辺は、docomo取り扱い機種や、3万円台~のSIMフリー機種などを使ったことがある人からすると相当不満だろう。スペック的にも2点タッチに留まる。反応がやや鈍いので、乾燥肌だったり、タッチパネルと相性の悪い指を持っている人は、余計辛いと思われる(自身もそうだ)。処理速度・解像度・液晶品質などはかなりいいところで落としてあるため余計惜しい。現在私は、Z3Cを非純正タッチパネルで修理したものを使用している。こいつも純正パーツに比べると感度が非常に劣るのだが、Priori3はそれと同じくらいひどかった。個体差かも知れないが。

結論

実勢価格1万3千円程度の機種としては健闘している。国内メーカー取り扱いという点では安心できる。しかし、タッチパネルの残念品質には閉口した。安いからこんなもんだと考えれば妥協できなくはないが、メイン端末には据えたくない。個人的に現在最も気になっているメーカーだけあって、もうちょっと頑張ってほしいなという印象。

iBookG3を頂戴する

いらない?と言われたので。もちろん要りますとも。
キーボードが黄色っぽく写っているがホワイトバランスの問題。実際の黄ばみは全く無し。

今はなき、廉価版PowerBookの称号、iBook。

ポート類。今はめったに使わないモデムからEthernet・USB・FireWire400・そしていまは見ないMiniDVI。ディスプレイポートではない。もちろん、イヤホンジャックも装備する。

CPUは800MHz,メモリは384MB(認識)。256+128MBだと思われる。HDDは30GB。
当時としてはメモリ多め。あとはオーソドックスな感じ。OSのリストアは向こうで行ってくださっていたので、アップデートから。(このあと結局再インストールすることに…)

メディアの取り出しは、おなじみのイジェクトボタンから。

速度

PowerMacG4(800MHz)より若干遅いと言った程度でほぼ遜色なし。
HDDが若干ボトルネック気味ではあるが、メモリ増設とSSD化でだいぶシャキシャキするのではないかと想像。

暫くは、iTunesプレーヤーとして活躍してもらう予定。

DMC-FX7を購入する

このレベルのカメラが1000円で買える日が来るなんて。恐ろしい時代になったもんだよ…
高校時代、DMC-FZ7を愛用していたのだが経年劣化で故障。それ以来コンデジは持っておらず、もっぱらミラーレスだったのだが、ふとコンデジが欲しくなった。最近のギチギチ高画素化&ヌルっとフィルター適用なのではなく、10年位前の、割合自然に写っていた頃のカメラが欲しくなった。

ハードオフで1080円(税込み)で転がっていたので捕獲してみた。筐体が若干汚れいていたが、エタノールで拭けば問題ないレベル。SDカードは2GBまでしか認識しないのが玉に瑕だが、ブログや生活記録には十分すぎる。かばんに忍ばせておこう。

コンデジの感覚が10年前で止まっているので、コンデジとしての感想は普通。液晶の解像度が荒いのが気になる。当時はこんな液晶画面で満足していたのか…ドットが見えるじゃないか。

サンプルショット

次回予告編も兼ねたサンプルショット

x220の運用を開始した

x220の運用を開始した。スペックは

CPU:i5-2520M
メモリ:4GB
SSD:SperSpeed 250GB

になった。今回は、液晶・キーボード部分をx220 Tablet(IPS)から、筐体・パームレストをx220iから用いた。システムボードは別途交換した。前マシンCF-S9と比べ、SandyBridge+IPS液晶になり、非常に快適になった。IPS液晶は非常に見やすく、長時間使用しても比較的目に優しい。

こんな感じで、液晶ベゼルはx220iのもの。

CPUがsandy世代へ更新され、快適になった。

CF-S9 運用終了

CF-S9の運用を終了した。2013年に中古で購入した。前マシンはx201sであった。最終的な構成は、

CPU:i5-520M
メモリ:4GB
HDD:160GB
OS:Windows7 Pro(64bit)

であった。CDドライブ付きで比較的軽量。厚みはあるが誤って踏んでも投げても壊れない強靭さは大変重宝した。鳥コン本番にも持ち込み肌身離さず持ち歩いた。テストフライトにおいても、プログラムの再コンパイルなどに使用された。

運用終了末期には、電源スイッチの不良・ディスプレイの極端な輝度低下・輝度ムラなどが生じた。後継機はx220に更新した。