デジタルガジェット

ルンバ561を購入したので、メンテナンス用品を調べてみる

ルンバ561をお迎えした。ヤフオクでおよそ4000円ほど。
[amazonjs asin=“B000UUBCNO” locale=“JP” title=“iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 560 【並行輸入】”]
amazonでは三万円くらいで買えるらしい。まあ、最新版を購入したほうがいいだろうから
[amazonjs asin=“B00LKQBHVO” locale=“JP” title=“iRobot Roomba ロボット掃除機 ルンバ870 ピューターグレー 870 【日本仕様正規品】”]
新品ならこの辺がいいんじゃないだろうか。

キングジム ポメラ DM20を購入する

キングジムのポメラ(DM20)を購入した。
電子メモという触れ込みで流行った当ツールも、年月が経つにつれて値下がりしたようで、ジャンク扱いで1700円という破格!!

到着~開封

ヤフオクで購入し数日で到着。開封する。噂通りラバーコーティングが加水分解していてベトベトの状態。とりあえず分解する。

Gratina 4G KYF31購入

概要

京セラのガラホ、Gratina4GことKYF31を購入した。

セットアップ

内臓のアプリだと全く物足りないのでapkを導入することにする。外部アプリを導入した際、標準だとタッチクルーザーが効かないため、まずは開発者オプションを有効化する。なお。adb installコマンドで導入すると、標準ランチャーから起動できないようだ。注意が必要。最初はGmailなどに添付し、ブラウザ経由で受信することでアプリを導入することが必要。

WR8165Nを購入

全く期待していなかったが意外にも実用になったのでメモ。
WR8165Nを購入した。現在、下宿<->実家を往復することが多く、事情柄、下宿と実家(自室)はIX2015+EtherIPでVPNを張っている。実家側の環境に無線LANが欲しかったので購入。滞在時間を考慮し、あまりオーバースペックにならないものを…ということで、NECの最廉価クラスのこれを購入した。

(こんな感じで10MB/sec出る)

無線LANクライアント(11N)->NASへのデータ転送で,およそ100Mbps程度出るため、実用性は十分だった。クライアントも5台程度(PCやタブレット類)だと十分実用になる。一人暮らしの人など、部屋が狭い人向けではあるが、おすすめの一品だと思われる。

重要な注意事項

添付のLANケーブルは今時の4芯タイプである。仕様上100Mbpsでるケーブルであるが品質の問題か、全く速度が出ない。
本機を入手する際は、是非LANケーブルを追加で買い求めるべきだと思われる。

DG-D08IW タッチパネル 左右逆 修復

これくらいのタイトルにしておけばGoogleも拾ってくれるかな
ドスパラタブレットを入手した。ちなみに自分で3人目のオーナーらしい…どのオーナーにも見捨てられ、最終的にうちにやってきた。状態は、Windows8→10へアップデートしたらデジタイザが動かないという。引き取ってみると左右逆になっていた。ネットでも結構話題になっている。幾つかのサイトを斜め読みしつつうちで起こった問題と対処法を述べる

DG-D08iw注意点

Windowsタブレット全般に言えることだが、
- 購入時の回復ドライブはバックアップを取って置かなければならない。
なぜなら、回復ドライブを飛ばすとドライバも飛ぶ→集めるのはほぼ不可能か、大変面倒

  • DG-D08iwのクリーンインストール
    やめておいたほうがいいかも。回復ドライブのバックアップは必須

クリーンインストール時に当たらなかったドライバ

  • GPS
  • タッチパネル
  • I2C
  • PCI暗号化なんちゃら
  • Bluetooth
    だいたい全部動かない。

DG-08IWに起こった問題点

  • Windows10にアップデートした状態でデジタイザ(タッチパネル)のタッチ箇所が左右逆になる
  • 初期化した際、USBキーボードを繋ぎっぱなしにしておくとハングアップ
  • GPSドライバが当たらない

解決法

加速度センサに関しては
http://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_314.php
ここから導入する。この時点で左右逆になるはず

タッチパネルに関して。コレは、c:inf:以下に定義データが無いことが問題なので
[http://running-dog.net/2015/11/post_1672.html] を参考にしつつTouchSetting.gtを探すがコレがなかなか見つからん。結局2chの神がUPされていたのを用いた。

GPS Broadcom GNSS4752
これをc:infにいれてタッチパッドのキャリブレーションをすればとりあえずタッチパッドは治りそう。

HPのドライバがいる。sp72184.exe
レジストリの補正もいるっぽい
[http://noranuko.air-nifty.com/system/2014/05/miix2-8gps-cc99.html] [http://spark-debris.blogspot.jp/2015/08/lenovo-miix-2-8windows-10.html]

追記

GPSの相性は結構きついかもしれない
とあるアプリケーションでGPSを使用した後、デバイスが開放されない
intel トラステッドプラットフォームモジュールが必要

有線回線を契約せず、快適にネット生活を送るにはどうすればいいのか?

タイトル通りの話なのであるが、友人から相談を受けたので考えてみる。相談を持ちかけてきた友人は、いろいろな諸事情が有り、有線回線が引けないらしい。要するにフレッツ光・Au光などのインターネットが自宅に引けない。

この状態で現代を駆けていくのは結構厳しい物が有り、現在はSoftBank iPhone5s+WiMAX1を契約しているという。そして、どちらも二年縛りで契約しており、ほぼ同時期の契約だったため見直しの時期に来ているという。

これらの事情に加えて、引っ越しも検討しているらしい。時期は未定だが二年以内には(つまり、次のWiMAXの契約更新までには)引っ越しをすると思われる。

上記の事情を鑑みて、プランをどう変更すればいいのか?と言う相談を受けたので個人的な考えを書く。

ここでは、まず友人の家庭状況を仮定、また、求める条件は、
「youtubeの標準画質程度の動画(25分程度)を快適に視聴できる回線速度」とする。友人は、家族一名と同居している。

次にMVNOの形態について簡潔に述べる。その後、動画視聴に関して必要な通信帯域について考察する。また、別欄にて、一般的な通信業者が実施している、
・7GB/月制限
・1GB/3日制限
に関しても考察したい。

仮定:

・二年以内の引っ越し

・ネットは友人しか使わない

・WiMAX2に通信料制限が発生している状況である中、ある程度の通信料規制は仕方ない

・二年縛りはめんどくさいので、できるだけナシの方向で。または違約金が安いプランを

・MVNO契約を優先(キャリア契約は高い)

・youtubeなどをよく見る人である。

・自宅ではほぼWiMAX回線を使用(スマフォも)

=従ってスマフォ自体の通信量はあまり多くない

なお、以前友人はAuユーザーであったため

・Au用ガラケー

・Au Android

を所持していることは分かっている。Android端末はLGの2012年モデル当たりだから、おおよそSnapdragon400シリーズのDualコアではなかろうか?と予想。

MVNOに関して
最近は各キャリア(docomo・au・SoftBank)と直接契約するのではなく、

回線卸業者→各種通信業者→ユーザー

という風な契約形態が存在する。ここで言う回線卸業者がdocomoなどのいわゆる三大キャリアである。そして、各種通信業者とは、iijやmineo、ぷららモバイル、楽天モバイルなどの業者。ユーザーは文字通り我々エンドユーザーである。このように、一旦各種業者に小売された通信枠を販売する業者を総称してMVNOなどと言う。現在、このような卸業務を行っているのはdocomoとAuのみであり、それぞれ代表的なものとして

・docomo系

iij、ぷらら、DTI、楽天モバイル、DMM、bmobile

・Au系

UQモバイル、mineo

などがあげられる。ただし、ここに挙げた順は速度・回線品質とは関係ない。

MVNO業者から回線を購入(契約)するメリットとして

・違約金が無いプランが存在

・(結果的に)通信料が下がる

というメリットが有る。

しかし、MVNO業者は、各種キャリアから、「GB/s当たりいくら」というような卸価格で回線を買っており、それを各ユーザーに割り振っている。従って、契約母数が増加しても、元々の根幹回線が強化されないと速度が下がる。この辺りは、業者の運営方針による。特にユーザーの多い都心部、特に昼間は速度の低下が顕著であるという。

しかし、MVNO契約では、デメリット以上にメリットが大きいというのが個人的見解。

各種MVNO業者の特徴
docomo系
docomo系MVNOで、ソコソコ通信速度も担保されている業者としてまずあげられるのがiijである。今回、比較的通信量が多くなると想定されるので、iijで最も適しているプランは、
・iij ファミリーシェアプラン(SIMカード3枚まで発行可能 10GB/月まで利用可能 超過後200kbps)
2560*1.08=2764.8円/月
SIMカード3枚まで発行可能であるから、
1枚目…自分用スマフォ
2枚目…モバイルルータ(PC用)
3枚目…家族用スマフォ
で利用可能である。端末ごとに、高速通信枠のON,offが可能であるから、PC用のSIMのみ高速通信枠(10GB/月)を有効にし、他のSIMでは、低速通信のみにしておけば経済的である。

試用記事がこちらにある
「IIJmioのファミリーシェアプランを自宅の固定回線として使ってみた 」
http://www.karakaram.com/review-iijmio-family-share-plan
に上がっているので参考になるだろう。

その他docomo系MVNOは各種似たり依ったりのプランである。通信量無制限というプランもあるが、300kbps上限でも、事実上の速度が制限されていることが多く、あまりお勧めできないかもしれない。(例:ぷららモバイル)

Au系
Au系のMVNOは、UQモバイル/mineoの二社のみ。ちなみに、選ぶならUQモバイルのほうが高速であり、mineoのほうが、高速通信枠が多い。(UQモバイルの親会社はAuであり、回線調達能力に長けている。従って、安価に高速な回線が使用できる可能性が高い。)

Au系MVNOの通信速度自体は、docomoより優良と言われている。Au系MVNOでのデメリットとしてあげられるのは、まず、
・「LTE回線が入らないところでのパケット通信が不可能」という点である。通信可能範囲ではFOMAプラスエリアが最も広い。しかし、Auの通信エリアだけで考えれば、800MHz帯に対応している端末ならば、3Gとさほど範囲は変わらないことが、先日の調査で判明している。(詳しくは、当ブログ「マイネオ(Mineo)のサービスエリアに関して検討してみる」を参照)

次に、
・容量無制限プランが存在しない
というデメリットが存在する。Au系MVNOとして最速のUQモバイルは3GBプランまで、mineoは5GBまでのプランしか存在しない。また、1GB/3日などの制限も存在。

最終的な結論(プラン)
・まず、電話部分はガラケーに変更する。Au旧プラン(1500円/月程度?)
・スマフォは、iijファミリーシェアプランの契約を行う。SIM3枚運用
・PC用ネット端末は、USB-LTE端末であるL-02Cを購入(中古で2000〜4000円)
・自分用端末は、上限30000円程度で探す。型落ちのAQUOS PHONEとかでいいのでは。5万出すとXperiaの最新機種が…
・家族用端末は一万円程度で探す。どうせベビーユーザーではなかろうから。
・SoftBank版iPhone5sを売却する(二台)
通信制限が気になるとことであるが、10GB/月の通信量がどれくらいかというと、おおよその動画が一本100MBだとして、単純に動画100本分。30分動画を100本見れば3000分。つまり3000÷60=50時間。休日が8日/月存在したとして一日6時間分。個人的に、月に50時間動画視聴に割くのは厳しいという印象だがどうだろうか。動画見るなら寝たい。また、無線通信に、容量無制限を求めるほうが難しいという現状もある。容量無制限のプランは、結局ベストエフォート型のサービスで、結局大しして速度が出ないことにつながりかねない。従って、通信量制限が有っても、ある程度の品質が担保されている実績あるサービスを選ぶのも有りなんじゃないかなというのが総論。また、iijのファミリーシェアプランにしておけば、引っ越ししても特に解約する必要もない。契約が無駄にならないのもマル。通信速度がどこまで出るのかだけが心配だ…。

docomoのLTEを使いたいけど、LTEルーターを使いたくない

何の話か?という感じだが、Nexus7とかの話。あとAu端末とかね。

FOMA+エリアの範囲の広さは、前エントリで明らかになった。

しかし、LTEルーターと言うのは5000円〜20000円位する。高い。

そんなに頻繁に使うわけではないし、なんなら初代ポケットWiFiがあるから、

3Gだけだとそれで通信可能。でもLTEがいいな。

どうするか。

[http://blog.livedoor.jp/cn221283/archives/2014-07-07.html]

[http://blog.hogehoge.com/2013/01/Nexus7-L05A.html]

このへんのサイトにドンピシャな解説。PPT Widgetというアプリを使用すれば良いそうだ。

Nexus7でナビを使用することを想定すれば、

・OTGケーブル(給電付き)+L-05C+Nexus7

という組み合わせになるのだろうか。ラズパイでLTEルーターを自作するよりは、早く済みそうだ。