操舵2018のためだけにGitlab鯖を立てたのでテスト。
クローン
git clone https://gitlab.vongole-pasta.xyz:5555/ユーザー名/gittest.git
操舵2018のためだけにGitlab鯖を立てたのでテスト。
クローン
git clone https://gitlab.vongole-pasta.xyz:5555/ユーザー名/gittest.git
いきなり一位かよ…。先輩から購入した。車両本体価格40万円+諸費用モロモロで53万円。88000kmほどで購入。1オーナーでディーラーメンテナンスパック加入の良個体。前オーナーは全て標準状態で乗っており何も弄られていない。全てホンダで整備されており経年劣化を感じるのはヘッドライトくらい。
新社の頃から遊びに連れて行ってもらっていた思い入れのある個体で、セカンドオーナーになれたことはとても嬉しかった。借金は未返済。
パナソニックの不人気Let’s note。しかし15インチ FHD 3世代i5を備えるポテンシャルは結構大きく、就職したての頃のPC事情を支えた。4ヶ月くらいはデスクトップが無かったので使っていた。動画変換アプリもこれで書いた。最近CPUグリスアップとメモリ増設を施されますます快適に。実家用マシンとして活躍するかも??
MacBookPro 2007を近所のジャンク屋で複数入手したため、軽く整備を行った。
購入したのはMacBookPro mid2007 C2d2.4Ghz Men2GB HDD160GBのもの。
当時としては上等であるが、現代にそぐわないためパーツなどを交換する。
メモリの増設
メモリを増設する。適合するメモリはDDR-2SO-DIMM。最大搭載量は非公式で6GB。今回はストックの2GB*2とした。
SSD換装
2.5インチであれば厚みを気にする必要はない。その辺に転がっていた256GBを装着。
ODD清掃
一部マシンはODD不良であったため、取り外し分解→ピックアップ清掃を行う。
CPUグリス再塗布
CPUグリスが干上がっていたので再塗布を行う。これを行うにはロジックボード取り外しが必要になりほぼ全バラになる。細かい配線に注意する。温度センサーなど配線し忘れるとCPUファンが全速力で回ってしまう。
ホコリ除去
エアダスターで簡易的に行う。
今回CPUファンのグリスアップは省略した。
OSのインストール
OSはEL Capitanを採用。最近のアプリケーションはほぼ動く。メモリ圧縮が有効になるっているので比較的動作は軽快だが、IO使用率が高まると途端に動作が遅くなる傾向にある。
BOOTCamp
本機はWindows10のデュアルブートをサポートしていない。試しにディスク挿入すると、Select CD-ROM Typeと出て進まなくなる。これの改善は、WindowsADKでインストールディスクの改造が必要になる。
sphinxは、ドキュメンテーションツールの一つ。rstやmarkdownなどの記法を用いることで、htmlをゴリゴリ書くことなくドキュメントを作成することが可能。
sphinxのインストール
依存関係を導入
sudo apt-get install python-pip
sudo apt-get install python-setuptools
sudo apt-get install pandoc
pipを用いて本体の導入
pip install Sphinx
sphinxは、作成したテキストファイルをビルドすることでドキュメントの生成を行う。イメージとしてはTeXに近い。ドキュメントを作るには、まずクイックスタートを実行し、プロジェクトを作成する。1つのプロジェクトは1つのフォルダに入れておいたほうが良さそう。
sphinx-quickstart
クイックスタートした後、プロジェクトフォルダ直下でビルドすればOK。
make html
こんな感じ。ビルド先にhtmlが生成される。
VMWare Player上でLTO4ドライブを使えるようになるまでを書いてみる。
ホスト
OS:Windows7 Enterprize
ゲスト
Ubuntu 16.04 LTS
ホスト上のHDDを共有し、tarコマンドでバックアップ
1.VMWare Player上にUbuntuをセットアップ
2.SCSIデバイスの追加
VMWare Playerを管理者権限で起動し追加する。設定→追加より。デバイスのステータスで「起動時に接続」にチェック。接続する物理SCSIデバイスを選択。名称はモノによる。
3.コマンドの追加
# apt-get install mt-st cifs-utils samba-client open-vm-tools-desktop
この辺で適当に再起動する。
4.共有フォルダの設定
共有フォルダの設定を行っておく
# mkdir /mnt/hgfs
# vmhgfs-fuse -o allow_other -o auto_unmount .host:/ /mnt/hgfs
で、マウントできているかを確認。できてたら、/etc/fstabに
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse allow_other,auto_unmount,defaults 0 0
を追記しておく。
5.テープの確認
テープを挿入ししばらくたってから
#mt -f /dev/st0 status
なんか出たらおk。
6.バックアップ
/mnt/hgfs/[共有フォルダ] に移動して
#tar -cvf /dev/st0 . -b 128
で、カレントディレクトリがバックアップできるか確認。
7.リストア
適当なテンポラリに移動し
# tar -xzf /dev/st0 -b 128
で、リストアできるか確認する。
参考:
http://verifiedby.me/adiary/082
Install
コマンドの補充
#apt-get -y install mt-st
#apt-get install -y open-vm-tools-desktop
VMWware Toolsのオープンソース実装。ファイル共有の設定は
http://verifiedby.me/adiary/082
テープドライブの追加
SCSIデバイスの追加から。
基本的にiOSの方が、タブレットには向いていると思われる。特に最近リリースされたiOS11では、念願のdockが実装されたりと、なんちゃってMac化が進んでいて、受動的作業ならiOSに勝るものは無いと思われる。しかし、こないだ1点はまったことがあったのメモ。
# iOSはマウス認識しない&日本語配列可能なKB探しが面倒
iOSはOSの仕様としてマウスを認識しない。その上、サードパーティのBTキーボードに関しては基本的に英字キーボード扱いになる。この辺、Androidは(バージョンによっては)KBの配列を変えられるので対応できるのだが、iOSは基本的に無力になる。これで何が困るかというと、
という致命的な問題につながる。そものも、タブレットで全部の問題を解決するのが間違ってるのだが、世の中には、
「セキュリティに厳しい割に、Windows端末でなければ割と持ち込める」
「そこからRDPすれば昼休みに自宅のマシンがいじれるかも知れない」
といった会社にお勤めの方は多々居り、そういう場合先述の問題はリアルに効いてくる。
その他、iOSでは変換キーを2回押さないと候補が遷移しなかったり、微妙に未発達な部分があり、iOS+物理キーで日本語入力するのは結構なマゾである。(SmartKeybordなら日本語配列で入力できるらしいが)
と、言うことで、
「タブレットでマウス&物理キーを使いたければAndroid端末を買っとき。」
Windowsのファイルコピーユーティリティで名高いFire File Copyの作者様のサイト A-1 Driveがアクセス不能になっている(2017/12/02現在)。Windows7以降ではシェルの動作も改善され、ファイルコピーに対して不自由することは減ったので、利用の機会は減ったような気がする。この度しばらくメインマシンがWindows7になったため、導入しようと思ったらサイト自体が消えていた。
今のところWEBarchiveからダウンロード可能。窓の杜からもDLできるが、64bit用DLLが見つからなかったので、WEBarchiveの方を示す。
https://web.archive.org/web/20170428235501/http://www.k3.dion.ne.jp:80/~kitt/pc/sw/ffc/index.html
過去の名作ソフトが段々と消えていくのが悲しい。秀丸とAtokは最後まで残ってほしいと思う。
最近のコメント