http://win8room.net/2012/12/02/743.html
こちらの記事を参照。
Win8のシェルを入れ替えて7風味にするというソフト。
ライセンス的にどうなのか?非常に疑問ではある…。
以前、テスト環境に8.1のβ版を導入したが、えらく使いにくかった想い出が。
二度と使いたくないOSNo.1だな…。いや、No.1はMeかも。
http://win8room.net/2012/12/02/743.html
こちらの記事を参照。
Win8のシェルを入れ替えて7風味にするというソフト。
ライセンス的にどうなのか?非常に疑問ではある…。
以前、テスト環境に8.1のβ版を導入したが、えらく使いにくかった想い出が。
二度と使いたくないOSNo.1だな…。いや、No.1はMeかも。
//前提条件
//こちらの環境 MacBookPro late2011 17インチ
この度、BootCamp環境がおかしくなったので、パテーション割含めてやり直したらドツボにはまって夜が明けていっている。
おそらくコレで成功だろうという試行例を以下に示す。
手順
1)何らかのUSB-HDD or USBメモリにOSXまたは復旧ディスクをインストール(作成)しておく-※
2)※から一旦Macを立ち上げる
3)ディスクユーティリティからパテ割を行う。パーティションテーブルはGUID(重要)。順番は
(a)Mac用(MacOSX形式 ジャーナルあり)
(b)Data領域(exFat)
(c)Win用(Fat32)
※OS10.6はexFAT使えないけどそもそもこのモデルは10.7以上でないと立ち上がらない。
4)一旦PCの電源を落とす。次にWindows7のインストールDVDで立ち上げる
5)Fat32領域を再フォーマットしNTFSへ
6)いんすこ
7)※を再接続し復旧アシスタントで立ち上げ
8)復旧アシスタントからOSX再いんすこ
9)終わり
多分コレで行けるはず…
彼女とかいないんで。
・PIC開発に手を付ける
Lチカ
PWM発生
Willヌンチャク通信
→ココらへんOB先輩からライブラリを…
・電装机の掃除
・電子化
Privoxy + Ziproxy + Squidで高速フィルタリングサーバを作ってみた
ここのサイト様と
squidで匿名proxyとBasic認証の導入
ここで行けそうな気がする
これだと多重プロキシにしなくてもいいのかなー?でもCentOSかあ。RedHat系使ったことないから分からん…
部アクセス用proxyサーバでPHS/携帯経由のアクセスを高速化する
deligateの設定が載ってる
これ
こんなのどうだろう。早速申し込んでみた
ログイン画面はこんな感じ
電装です。TFが終わったからといって、鳥人間ネタから離れすぎている気がしますが、まあ、電装は元からこーなので。キニシナイキニシナイ。
色々あって、Huaweiの糞端末こと、201HWを入手したんですよねー
Willcom版。詳しい人はわかるかもしれないですが15円スマフォとかで投げ売りしてたやつ。
…初月ばっちり事務手数料取られれるんだけど?まあいいか
話を戻そう…
201HWの4.0.4のrootが取れましたよと。
ただしなんかプロセスが落ちたとか騒いでますが。一回初期化してやり直してみようかな。
http://juggly.cn/archives/85871.html
ここのスクリプトがまるっと使用できます。
電装班です。
掃除をしていたら、はるか大昔にアキバ遠征した際に購入したUSBメモリが出てきました。
確かこれ、購入後数日で全滅(といっても、二本中二本なんですが)したやつだよねえ。
症状は至ってわかりやすく
メモリを挿しても空だと認識してる状態。つまりカードリーダーに何も入ってない時みたいな状態ですね。
コントローラー周りが死んだとか、半田が甘かったとかでロット落ち→アキバで売りさばいたっていうのが納得行く筋だてですね。
ヒートガンでもあれば、加熱処理できますが、自宅にはあいにくそういう便利ツールはありませんので、単純に炙ってみました。
あー
くさい…めっちゃ臭い…ってかプラスチック燃えた…。
臭かったです。
直らなかったです
結論:ゴミはさっさと捨てよう
酔ってます。電装班です
VaioPを入手して数ヶ月が立った気がします
いわゆる新PなんですがAtom遅いわ…無理…リモートデスクトップクライアントとしてしか使用価値ない…
でもスタンドアロンでそこそこの作業がこなせないと今後全く使い物にならんぞ?
つーこって。
黒翼猫様サイトを参考にいろいろやってるんですがいまいちうまくいかねえ…。
導入環境
恐らく、黒翼猫様のパッチは
KB935839-v23i,KB829884-v8-x86,KB979683-v14c
があたってると思う。途中中間挟んで記憶がぶっ飛んでる
GMA500は
6.14.11.1018
dependensywalkerは
こんなかんじでエラーでてる
どうでもいいんだけどさくらのレンタルサーバーライトのphpアップロード2MB制限が解除できない…
これではブログにあげられるファイルサイズが2MBまで…不便すぎる。
最近のコメント