性懲りもなくCF-R5@Win2kの再インストール
で、SSDアライメント調整を行う必要があるわけですが
Gpartedで1Mibオフセットします。
自分用メモです
性懲りもなくCF-R5@Win2kの再インストール
で、SSDアライメント調整を行う必要があるわけですが
Gpartedで1Mibオフセットします。
自分用メモです
結局CF-R5で十分だったのか
結果:意外といけた。なんちゃってSSD+CoreSoloは自宅で使っていると結構ストレスが貯まり結局x200sを出してきてしまうが、旅路では速度に関しては寛容になるようだ。全く問題なし。欲を言えばスリープからの復活がもうちょっと早ければ…XP用ブートローダーのファイル入れ替えで改善する可能性あり。
主に使用していたソフト
firefoxとLine。teamviewerは今回ホストを落として出かけたので使用できず。
良かった点
とにかく11インチスクエア、1kg切る重量は神だった。もともと堅牢な筐体な上、SSDにしてあったため落としても全く怖くない。正直言って旅路でキャリーの中身まで考えるのは無理。これなら安心して常時持ち歩けた。全然凹まないし。階段でぶつけても何もないし。本当に何もないし。放置しててもバッテリ喰わないし。本当に最高。(ただし松下の変態省電力アプリをすべて切っていることが前提条件だが)
あと、スタバの机だと11インチを広げるのが限界なんじゃないかと思う。あとはMacBookAirの11インチとか。去年確かMBPの15インチ持って行ったけどパームレストの上に飲み物おいた記憶がある。大層怖かった…。
悪かった点
・OSが2kなせいで内蔵SDスロットがSD止まりだった。SDHC以降はWindowsXP SP2か3以降が必要だったように記憶している。旅路で解決策を辿ったが諦めた。結局友人宅でLet’sのAXシリーズ(の、どれか)を借りる事で一応解決。というかデジカメの写真の取り込みだったのでほとんど影響なし。
・発熱がすごい。膝の上で使うのは根性が必要。わかってたけど。
・わかってたけど、速度は”許せる(た)”だけで決して快適だったわけではない。
・スリープからの復帰が若干遅い
・このマシンだけでないが、全体的にiPhoneテザリングとの相性が悪すぎて、ほぼ100%の確率で一発認識しない。
そのため、時間に余裕がないときはテザリングは厳しかった。ただし一回コネクション確立すれば再起動しても認識することが多かった。これに関してはこのiPhoneの個体差か初期不良の可能性が高い。ただ今となって交換されると大事な脱獄環境を捨てることになってしまうため修理に関しては消極的。来年テザリングオプション解約してテザリング用にSIM契約すれば終わる話なので。というか無料AP用意しろよ松山空港。大阪空港は当たり前のようにあったんだが。
今後に向けて
中途半端に復活したMBAが快適すぎて死にたいレベルなので、次はぜひともMBAを連れて行きたい。
最適解が毎回MacBook系統になるのは悔しい。ただ堅牢性考えてレッツノートの可能性も。R9が欲しい。
※この記事は東京滞在中の感想を滞在中に無造作に書き殴ったものです。
写真をうpしている余裕が全くありません。
どうも。二ノ宮電装のbuttyo_kunyです。
東京に来ました。
え
なんでかって?
今日(か昨日)か明日は、鳥人間交流会in早稲田大学でした。
で し た
しかし、ホテルも、飛行機も確保した後で突如日程が変わってしまいました。
飛行機はキャンセルできないので、空白の日程だけが残りました。
しかも、台風が来たので帰りの飛行機は放棄して面倒な高速バスで帰ることになりました。
全く、散々です。
行動一日目(9/13)
仕方が無いので?昨日は、パルコパート1のあずまきよひこ展へ。
次に、ダンボーカフェへ。
…わかってましたけど、中は撮影NG箇所がほぼでした。
一応NGじゃないので撮影できそうな場所だけ撮影しました。
こんな感じ。
帰りに、よつばとカフェに行きます。
うん…可愛いけど、このクオリティで980円ですかそうですか。
松山だと下手すれば3色食べられる980円。1000円ってたくさんのことができるんですが。ここは何かプレミアでもついているんですかね
ここで、東京でMNP祭り開催中ということで私も参戦。
9/15受け渡し可みたいで安心安心。
で、その後は服見たりしていたんですが、面倒になってきて友人宅へ帰宅。
二人とも10時なのにすでに眠く、ビール(中瓶)一本空けて寝ました。
二日目(9/14)
11時まで寝ていた。で、友人宅でまったり
12時ごろ出て、近くの100均へ。雨具をそろえて、友人とお別れ。
秋葉に直行し、ジャンクめぐり。
ジャンク?ま、今回はいい感じの出物が多かったと思いますよ。
ブラザーのモバイルプリンタが1000円とか。
Firewireの外付けHDDケースが500円とか。思わず2個買いましたがな。
SATA→IDE変換も一個500円で、ネットで買うと高いのでこれもまとめ買い。
eイヤホンで視聴。ゼンハイ辺りでいいのを見つけましたが、ネットショップの方が安く送料無料。あと、お金なくて断念。
ITプラザで、T221デュアルリンク変換アダプタを購入。5000円
キットの癖に高いなーと思いつつ、基盤起こしたり、僅少なコネクタを買い付けたり、自分ではこの手間を何とかする気力は無いため購入。これでT221の42Khz化できるんだっけ?忘れたけど確かそうだったよね。
おお、CF-R5の後継も探してたんだった。TとかWとかも見てきたけどでかすぎでしょ。モバイルでR5を超える物が見当たらなかったため見送り。いい加減遅いんだけどなー。もしかしたらSSD化もあるかもしれんな。で、OSは2kなんですがね。R6とか買うか?とりあえず、Rシリーズのジャンクは見つからず。
dtn vx005 というジャンクカーナビを購入。
一応店頭動作確認してきて稼動品を購入。前のおっさんが散々動作確認してう座買った。死ねばいいのにね。タッチパネル不動が8割くらいだったかな。稼動品は早速売れたんだろうなー。アンテナ折れもいくつかある印象。まあ分解半田で直りそうな気も。
…店内でGPS補足しなかったけど…動く…よ…ね…??(願望)
頼むこれは動いてほしい。実家の車ナビついてないんだよ。
レンタカーのナビオプションは1000円/dayで馬鹿らしいし。
ふらふらしてると、10インチくらいの液晶を発見。アダプタなし。保守用に良さそうなので購入。
にゃんこiPhone5ケースも購入。かわいい。
そして現在、新宿であの花を見るため時間をつぶしている最中
恐らくR5を東京へ持参するので、アンチウイルスの動作状況を確認してみる。
avast 130910-2
EASET Smart Security 5シリーズ
この二つはいけそう。
EASET5はライセンスの更新もできそうなので、しばらくこれを使うのもありかもしれない…。(ディスクが手に入れば…ヤフオクとか?)
個人的にはantivir派だったんだけどなあ。背に腹は変えられない。
EASET Smart security5はファイアウォールの設定ファイル読み込みに失敗と警告が来る。恐らく動作はしていると思うがちょっと不安。
サポート終了OSを使うのがここまで不安に溢れている物とは思わなかった
高校時代はラフな使い方だったんだなー。(ぜんぜん平気だったし)
うちのブログも、ろくに更新/有益な情報を載せていない割にはスパムコメントがバンバン来ます。困るなあ…で、SI Captchaというプラグインを導入しました。コメント欄に画像認証を追加できるプラグインです。
しかし、ラズベリーパイの処理速度が遅すぎるのか、出先からログオンしようとするとキャプチャ画像が出てこない罠。自宅に帰ると出てくるんですけどなんでですかね。一応、ログイン画面にはキャプチャ画像を出さないようにしましたがセキュリティ上よろしくないなあ…どうしまそ。
CF-Rというとそう、パナソニックのB5ノートである。最大の特徴はファンレス。そして、デフォルト状態だととんでもなく遅い。パナソニックのバッテリ長寿命化対策ががっちりだからである。
当電装では今年四月にCF-R5を購入し、運用してきた。まあ本人の自腹なわけだが。
1kgきってるので、なかなか役に立っていた。講義の合間に部室マシンにアクセスすることも多々…あったわけだ。
しかし、堅牢が売りのはずのR5だが、前所有者が悪かったのか、メインボードが故障。
一旦はヒートガンで炙り解決したわけだけど、結局おじゃん。
…XPでも7でも結構重たかったし、メモリも1.5gbから増やせず。2gbにするにはBTOモデルを購入するほかなく、そして玉数は少ないと…。そういうわけでお蔵入りしていたR5だけど、このたび復活。
Windows2000で。メインボードはヤフオクで買ったさ。
解説しよう。2kはXPの前身のOSであり、安定感は抜群。ドライバなどが対応してない場合が多く今となっては使いにくいOSだがやっぱり軽い。メモリが64MBだった時代からはたまた32MB位でも普通に動くこの軽さ。
というわけで、ライセンスもあるし、もともとのHDDはどっかに流用したし、DtoD領域消したし。そー言えば昔自作したIDE-mSATA変換したSSDが転がってるし。というわけで導入したのです2k
ちなみに、導入に際しては
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717208.html
ここが役に立ちます。黒猫翼さんのツールがあれば主要アプリの大半が動いてしまうので素晴らしいですよね。
上記手順に従えばOS面は大体現代に適応できます。ドライバ面で注意がひとつ。
HotfixAppendixについてです。
これ、どーやら一度アップデートがあり、アプリケーションが暴走する症状は一応治っているらしいですが、2kだと直ってません。したがって導入すると起動直後からPC劇重です。正しくは、デバイスマネージャから不明なデバイスを探して、ドライバだけ直に指定すべきです。これで画面表示は出ないもののFnキーは生きてきます。
その他、VGAドライバ・サウンド・タッチパッド・Ecoモード切り替えくらいを導入すれば大体使えます。
アンチウイルスに関しては、こちらではNOD32のディスクがあり定義ファイル更新が続いているようなので旧Verですが導入済み。ただファイアウォールが効いてない木がするんだがいかほど。
いくら自衛しているといっても、サポート外の行動ですので大事なデータはおかないほうが賢明でしょう。僕もせいぜいログ取りとか外出時の情報収集とかその程度にしか使わない予定であります。Gmailとかは開けないかなあさすがに。
後数年後にはXPもこんな感じになっているのですかね。黒猫翼みたいな方がXPの保守をしてくださればとても安心ですが。というか黒猫さんの資産が大方XPにも流用できる気がしないでもないです。
本日、OBの某YARI先輩がいらっしゃいました。日曜ですし、出張前ということもありわずか30分ほどの滞在でしたが…
電装班は新・操舵を手に入れた!!
今までの操舵との変更点は、起動直後のトリム初期位置変更が可能になったということ。
今まではハード的に(固定位置をいじって)変えていたらしいですが、そんなめんどくさい作業からも開放されるのです(TFしたことないけど)
流石YARI先輩です。僕は僕で前操舵のコード改造して先を越そうと考えていたのですが…ええ、計画倒れで終わりましたとも。
というわけで、しばらくはYARI’s工房製の操舵システムが稼働することになります。
何気本体基板は2.4vで駆動できるなど、電源面でもめざましく改良されております。
あとは太めのケーブル仕入れるだけだな…お金ないからこのままかもしれんな…。RS送料高いしな…。
問題点として、こちらの電装では日圧XA圧着をデフォルト採用しているのですが(某大学の友人が使っていて一目惚れ)
YARI’s工房では日圧の別のコネクタを採用している故、端子の付け替えorIF変換基板の作成が必要…などが挙げられますが、
それくらいの小手先のことなら僕でも出来ますので、まあ問題無いと言えます。
その他、英語の仕様書がさっぱり読めない三軸ジャイロ+加速度センサの解析の解析などをお願いして、今回はお開きとなりました。
YARI先輩、本当にありがとうございました。
これからの電装は、対気速度計の実装・できれば気圧計の実装・できればGPSの実装ナドナド、出来る範囲からいろいろデータが取れるようにしていきたい所存です。
その分マイコンの台数が増えるきがする…
最近はPSoCなるマイコンが気になって仕方ないです。本屋で立ち読みしたいんですけどなかなか機会が…。
アナログ回路も簡単に設計できるのが売りらしいので、アナログ設計全く出来ない僕にはなかなかオツなものではないかと思われます。
…今日はしゃべりすぎました。では、ここらへんで。
最近のコメント