前回、ケーブル間違えた編でケーブルを間違えて買ってしまった日立のLTOオートローダーHITACHI LTO5 L1/8A 。無事に正しいケーブルを入手した。今回は、Windows7上のVMWare Playerで認識させ、Linux(Ubuntu 16.04LTS)から、Windowsと共有したフォルダの内容をテープに書き込むまでを行ってみる。
#ケーブル再発注
LTO5 L1/8Aに搭載されているIFはMiniSASで、コネクタはSFF-8088と呼ばれるものらしい。対応するカードとケーブルをヤフオクで入手し、オートローダーに装着。オートローダーの電源を入れてからマシンの電源を入れ、Windows7を起動する。ドライバは特に不要だったが、カードによっては要求される可能性もある。
テープに書き込む方法
今回、LTFSは使用せず通常の書き込み方法を採った(LTO4なので)。現在、NT Backupは付属しないので、Windows上からテープに書き込む方法は、フリーでは見あたらない。しかし、VMWare PlayerはSCSIデバイスを共有することができる。そのうえ、Windows<->ゲスト間でフォルダ共有を行えば、Windows上のファイルがテープ上に書き込める。従って、VMWare Player上でUbuntu 16.04をインストールし共有フォルダを有効化、書き込みを行う。
書き込みの準備
- VMWare Player上でLTOドライブを使えるようになるまで参照して、Ubuntuをセットアップする。
- マガジンにテープをセットし、ドライブに移動しておく。
- ホストマシンに、書き込み用テンポラリHDDを接続し、スパンボリュームを構築し、ゲストと共有する。(LTO4/5の転送速度がHDD1台だと微妙に追いつかなかったので行った。)テープに書き込みたい内容を1つのディレクトリに集めておく。
- スーパーユーザーに昇格するかsudoを使って、テープがマウントされているか確認。書き込み元のディレクトリに移動する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
su Password: root@ubuntu:# cd /mnt/hgfs/D/tape0/ root@ubuntu:/mnt/hgfs/D/tape0# mt -f /dev/st0 usage: mt [-v] [--version] [-h] [ -f device ] command [ count ] root@ubuntu:/mnt/hgfs/D/tape0# mt -f /dev/st0 status SCSI 2 tape drive: File number=-1, block number=-1, partition=0. Tape block size 0 bytes. Density code 0x46 (LTO-4). Soft error count since last status=0 General status bits on (1010000): ONLINE IM_REP_EN |
4. tar -cvf /dev/st0 . -b 128 を実行する。カレントディレクトリの内容が書き込まれる。ディレクトリの容量はテープの非圧縮時の容量を下回るようにしておく。(テキストデータなどは圧縮が効きやすいが、動画や画像などでは全く意味がないことに注意)VMWare側のオーバーヘッドは(多分あるんだと思うけど)全く感じられず、後は作業が進むのを待つだけ。
最近のコメント